
「コレジャナイロボ」。
ご丁寧にぽーる・すみすっていうブランドの包装紙に厳かに包まれて渡された。
これの関係か↓
ネットで見つけた記事
種類がたくさんあるので要センスだね!(ホントか?)
僕、ほんとはガンダムUCが欲しかったから、これもらった時は
外だったけど地団駄踏んで「コレジャナイ!」って叫んじゃったよ!
……まぁ嘘だけど。

▲
by trash-b
| 2010-02-27 01:29
| 日常
ちっと早いが誕生日のプレゼントをもらった。
ひとつは「ロボット型メモスタンド」というもので
組み立てて遊んだりするものらしい。
手本のヒトガタがいまいちだったので自分流に組み立てる。

その1。

その2。ちょっとSFチックに。

ちょっと顔の気持ち悪い犬みたいだなー。

こうなるともう形重視でメモクリップの機能はない。
写真だと分からないが稼動性も高く、ポーズを決めたりできて案外キモい生物のよう。

もはやなんの生き物だか。……つーかロボットじゃないし。

首がないのがちょっとズゴックのようだがやっぱり足が長い方がサマになる。
かなり夢中で遊んだ。いやけっこう遊べるな、このおもちゃ。
もうひとつ別のプレゼントのことはまた後日。
ひとつは「ロボット型メモスタンド」というもので
組み立てて遊んだりするものらしい。
手本のヒトガタがいまいちだったので自分流に組み立てる。

その1。

その2。ちょっとSFチックに。

ちょっと顔の気持ち悪い犬みたいだなー。

こうなるともう形重視でメモクリップの機能はない。
写真だと分からないが稼動性も高く、ポーズを決めたりできて案外キモい生物のよう。

もはやなんの生き物だか。……つーかロボットじゃないし。

首がないのがちょっとズゴックのようだがやっぱり足が長い方がサマになる。
かなり夢中で遊んだ。いやけっこう遊べるな、このおもちゃ。
もうひとつ別のプレゼントのことはまた後日。
▲
by trash-b
| 2010-02-24 23:42
| 日常
で、MacOS10.6。
見事にAppleworks動作不良。
まー噂は聞いてたので特に驚きもしないけど。
2003年のアプリケーションじゃさすがに限界か。
その他にも怪しいのがいくつか……。
今は作業も生活も何でもアプリケーション頼みだから、
仕様が変わるたびにそれにあわせていかないといけない。
ひとつの道具を長く愛用するよりも
新しい道具を人より早くうまく使えるようになるのが処世術だね。
あんまり好きじゃないけど。

2月14日のもらいもの。
もちろん妻から。
見事にAppleworks動作不良。
まー噂は聞いてたので特に驚きもしないけど。
2003年のアプリケーションじゃさすがに限界か。
その他にも怪しいのがいくつか……。
今は作業も生活も何でもアプリケーション頼みだから、
仕様が変わるたびにそれにあわせていかないといけない。
ひとつの道具を長く愛用するよりも
新しい道具を人より早くうまく使えるようになるのが処世術だね。
あんまり好きじゃないけど。

2月14日のもらいもの。
もちろん妻から。
▲
by trash-b
| 2010-02-16 15:07
| 趣味
そろそろかしら、と思ってアップデート。
いつも思うけどこーいうのってどう変わったかよくわからない。
見た目がちょっと変わった所もあるけどさ。
まぁ大幅なアップデートではないし。
言ってみれば健康食品みたいな感じだな。
「なんかー効いてるような気がするー。」的な。
▲
by trash-b
| 2010-02-08 23:46
| 趣味

ウチに転がってた雑誌の付録のカレンダーをパソコン側の机に飾ってみる。
「生徒会の一存」カレンダーだが、こないだまでアニメを観ていた縁だ、
そう思って置いてみた。
見るか見ないか分からない場所に
卓上カレンダーを買うのはちょっと悩むし、
そもそもカレンダーって一年間見るものだから、とか
気負って選ぶのに困る。
ちょうどよいのが天から降ってくるとありがたい。
……これは転がってただけだけど。
▲
by trash-b
| 2010-01-26 23:44
| 日常
寒くなって、おいそれと軽装で外に出られなくなってきました。
12月の寒さというのは僕の中では「まやかしの寒さ」であって、
(12月でこの寒さだったらこの冬はたいした寒さじゃないな)
と思っていると1月2月に大変辛い思いをすると思っている。
12月は自分が思っているより寒くない。
はじめて買ったMacより今のほうが何倍も高性能なのに、
まだまだアプリの動作が遅いと思うのはなぜなのか?
それは一度に起動するものを増やしてしまっているから。
一度に起動したいものが増えてしまっているから。
起動したアプリケーションも高性能になって
さらにパソコンに負担をかけるから。
動画を見ながら別のサイトを閲覧したり、
画像ソフトを使ったり、iTunesを起動したり、
昔はしなかった(できなかった)ものなぁ。
12月の寒さというのは僕の中では「まやかしの寒さ」であって、
(12月でこの寒さだったらこの冬はたいした寒さじゃないな)
と思っていると1月2月に大変辛い思いをすると思っている。
12月は自分が思っているより寒くない。
はじめて買ったMacより今のほうが何倍も高性能なのに、
まだまだアプリの動作が遅いと思うのはなぜなのか?
それは一度に起動するものを増やしてしまっているから。
一度に起動したいものが増えてしまっているから。
起動したアプリケーションも高性能になって
さらにパソコンに負担をかけるから。
動画を見ながら別のサイトを閲覧したり、
画像ソフトを使ったり、iTunesを起動したり、
昔はしなかった(できなかった)ものなぁ。
▲
by trash-b
| 2009-12-20 23:41
| 日常
ストーブ付けっぱなしで寝てたかも。
机の下に小さなヒーターを入れて使っていたのだが、
きょうはじめてパソコンの前に座ったら足下が暖かい。
ヒーターついてた!?
いつから?
昨日寝る前か?
机の下に入れてしまうと視界に入らなくて忘れる。
旧式の機能も何にもない石英管ヒーターなので、
何時間で自動停止なんて機能もない。
あぶない……
あわや火災だよ…。
気をつけよう…。
というわけで机の下から出した。
机の下に小さなヒーターを入れて使っていたのだが、
きょうはじめてパソコンの前に座ったら足下が暖かい。
ヒーターついてた!?
いつから?
昨日寝る前か?
机の下に入れてしまうと視界に入らなくて忘れる。
旧式の機能も何にもない石英管ヒーターなので、
何時間で自動停止なんて機能もない。
あぶない……
あわや火災だよ…。
気をつけよう…。
というわけで机の下から出した。
▲
by trash-b
| 2009-11-24 23:12
| 日常
▲
by trash-b
| 2009-11-11 23:45
| 日常

瑪瑙。
僕は天然石を買い集める趣味は持ってないので、今まで買った事はなかったが、
昔から瑪瑙が好きだった。
中が水晶みたいになっているものよりがっつり色が入ってるのが好き。
そして縞が細かく繊細なのが好き。
で、色は染めるんだってね。
最近初めて知った。
どうりでいろんな色があるわけだー。
じゃああれだ、むかし貰った瑪瑙の色が薄くなってきたのは
日当りのいい所に置いてあったために退色したんだなー。
真実の姿に戻るなら、それもいいな。
▲
by trash-b
| 2009-10-12 23:47
| 趣味
とりあえずの対策として夜出かけるときは
すぐに出せるトレーナーを着たりとか。
インフルエンザの脅威はどこまで近づいているのかまったくわからない。
台風が発生したようなのでそのあとまた暑くなるか?
トレーナーはなんだか脱色したような色が入ったものなので、
近所のおばさんに「それ自分でやったの?」というあらぬ疑いをかけられる。
僕はそんなに冒険者ではありませんよ、おばさん。
Twitterのことですが、僕はやってませんが妻が。
妻が友達とやり取りをしているのを見て、
「メールでいいじゃん。」と言った所、「メールほどのことではない。」と。
確かにそんなものかも。
昔は「電話するほどじゃない」ことをメールでやってたわけですが、
その「メールほどでもない。」という状態が今の時代、やってきたわけですな!
ものぐさ!
そのうち8文字以内で投稿する新ツールが出来たりしてな。
コミュニケーションしづらいだろうなぁ。
短歌だったらいけるんじゃない?
5・7・5・7・7の31文字で。
何なら俳句で17文字。
かなり素養が必要なやりとり。
…平安時代に戻るのか?
すぐに出せるトレーナーを着たりとか。
インフルエンザの脅威はどこまで近づいているのかまったくわからない。
台風が発生したようなのでそのあとまた暑くなるか?
トレーナーはなんだか脱色したような色が入ったものなので、
近所のおばさんに「それ自分でやったの?」というあらぬ疑いをかけられる。
僕はそんなに冒険者ではありませんよ、おばさん。
Twitterのことですが、僕はやってませんが妻が。
妻が友達とやり取りをしているのを見て、
「メールでいいじゃん。」と言った所、「メールほどのことではない。」と。
確かにそんなものかも。
昔は「電話するほどじゃない」ことをメールでやってたわけですが、
その「メールほどでもない。」という状態が今の時代、やってきたわけですな!
ものぐさ!
そのうち8文字以内で投稿する新ツールが出来たりしてな。
コミュニケーションしづらいだろうなぁ。
短歌だったらいけるんじゃない?
5・7・5・7・7の31文字で。
何なら俳句で17文字。
かなり素養が必要なやりとり。
…平安時代に戻るのか?
▲
by trash-b
| 2009-09-03 23:47
| 日常